LINEミュージック

LINEミュージックの音楽をパソコンで聞く方法とは?

更新日:






サービスを開始してから、依然莫大な人気を誇っているLINEミュージックですが、パソコンからの利用もできる事をしっていましたか?

主にLINEミュージックのアプリを利用しているユーザーがほとんどだと思いますが、
実はパソコン上の操作からもサービスの利用が可能となっており、アプリ同様好きな音楽を楽しむ事ができます。

また再生するには、Adobe Flash Playerを使用するので、インストールしていない方はあらかじめインストールしておきましょう。

初回利用時に30日間の無料チケットがプレゼントされます!
無料期間中に加入を決めるとさらに無料期間が延長され最大2か月間無料で音楽が聞き放題!

通常30日間で960円のところ、学生ならなんと480円で利用できる
主要サービスの中で唯一、学割が効くサービスとなっています。

1800万曲以上が配信されていて、歌詞表示機能も対応されています。

スポンサーリンク

アドセンス336

パソコンでLINEミュージックを利用する方法

まず「LINEミュージック」にアクセス。

アクセスしたら右上部分にある「ログイン」ボタンからメールアドレスとパスワードを入力しログイン

トップはアプリ同様、「TOP100」「フレンズチョイス」「マイミュージック」など
普段アプリを使っている方なら問題なく操作できるくらい使い勝手はあまり変わらないかと思います。

以上がパソコンでLINEミュージックを利用する方法となります。

「え?これだけ?」と思われた方も多いのではないでしょうか?

はい。これだけなんです。

またWindows/Macどちらにも対応していますので特に利用制限などはなさそうです。

比較的簡単に利用できるので普段LINEミュージックを利用していて自身のパソコンをお持ちの方は利用してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

アドセンス336





AdobeFlashPlayerが正常に作動しない!?

ブラウザをChromeをお使いの方はAdobeFlashPlayerをインストールしているにも関わらず、正常に作動しないという不具合があるみたいです。

原因はバージョンにあるみたいなのですが、Chromeのバージョン55以降からFlashPlayyer機能が許可しないと自動的にブロックしてしまう機能が追加されたんですね。

よってそのことが起因して再生できないという不具合が起こってしまうみたいです。

では原因はわかったところで解決策の手順を説明していきます。

左上の「鍵」アイコンを選択します。

するとメニューバーが出てきますので「Flash」の項目から「このサイトでは常に許可」にチェック。

以上の設定が終わったあと次に右上部分の赤枠で囲ってある部分をクリックしますとメニューバーが出てきますので「今回は全てのプラグインを実行」を選択

すると不具合が解消され、音楽を選択すると再生できるようになります。

以上が不具合を解決する方法なのですが、それでも解決できなかった場合は以下のページを参照してみると何か解決する術が見つかるかも知れませんので解決できなかった方は確認して見て下さい。
>>LINEミュージック ヘルプページ

スポンサーリンク

アドセンス336

パソコン版(Windows/Mac)のメリット

パソコン版のメリットですが、iPhoneやAndroidと比べ液晶部分が大きいのでとても画面が見やすいです。

カテゴリを例に表示部分を比較してみますが、この様になりました。

こちらがアプリ内でのカテゴリ表示。

こちらがパソコン版でのカテゴリ表示。

見て頂けると分かると思うのですが、パソコン版ですとこの様に一見しただけで音楽のジャンルが何がどこにあるのかが分かりますね。
イラストはシンプルで少しチープな印象も受けますが...

一方、アプリ版では操作性で劣る為か、イメージ画像を使用して直感的にどんな音楽か分かる様に工夫が凝らされていますね。

どちらもいい点があるのですが、基本的にパソコンでの操作性の方がいいですので、家ではパソコンでプレイリスト等を作成して外出先ではアプリを活用するといいかも知れませんね。

スポンサーリンク

アドセンス336





パソコン版(Windows/Mac)での注意点

基本的にアプリでの操作と変わらないのですが、機能的な違いがあり1つ注意点があります。

それはキャッシュ機能(オフライン再生)が使えないという点です。

アプリ版ではキャッシュ機能を使うことで音楽を保存しオフライン再生する事が可能なのですが、パソコン版ではこのキャッシュ機能が使う事ができず、ストリーミング再生で音楽を再生する事になります。
今後、アップデート等で使えるようになる事も考えられるのですが現状はパソコン版でのキャッシュ機能は使うことができないということになります。

まとめ

今回はパソコンでのLINEミュージックを利用する方法をお伝えしましたがいかがだったでしょうか?

利用時にAdobeFlashPlayerが正常に作動されないなど不具合はあるものの上記に解決策を記載しましたので特に難なくパソコンでのLINEミュージックも利用できるかと思います。

またパソコン版ではキャッシュ機能を使用する事ができませんのでその点だけ注意して頂き、他はアプリ版と使い勝手はほぼ一緒なのでパソコンでの作業時や自室での音楽鑑賞など普段アプリでLINEミュージックを使っている方は使ってみてもいいかも知れませんね。

アドセンス336

アドセンス336

-LINEミュージック

Copyright© LINEミュージック解説.com , 2023 AllRights Reserved.